

Wear the spirit of Japanese brewing.
日本の酒造りの精神を身につけよう。
全国160以上の蔵元と正式契約し、約900種類の酒ラベルを缶バッジにしました。
日本酒、焼酎、泡盛、クラフトビール、日本ワインまで──
日本の酒文化をまとう、新しいカルチャーアクセサリー。
売上の一部は酒蔵支援と災害復興に還元されます。
Officially licensed by over 160 breweries across Japan, this collection features around 900 sake, shochu, awamori, wine, and beer label badges.
A wearable tribute to the spirit of Japanese brewing culture.
Part of the proceeds supports both local brewers and disaster-affected breweries.
#酒ラベル缶バッジ #日本酒グッズ #日本の酒文化 #蔵元支援 #バッジコレクション
#SAKELabelBadge #SakeCulture #JapaneseBrewery #DrinkLocalJapan #BadgeCollector


Miniature Japanese Art on Acrylic
アクリルの透明感を活かし、まるで宙に浮かぶような日本画の美しさを楽しめる「JapanArt Tile」。“飾れるアート”としてデザインされた逸品です。
下地を使わずインクのみを載せることで、奥行きと浮遊感のある表現を実現。和の美を卓上に。デスクやリビングに飾っても、特別な日の演出にも最適。
■ 収録作家:葛飾北斎、東洲斎写楽、喜多川歌麿、上村松園、橋口五葉、伊藤若冲、小原古邨 ほか
■ サイズ:80mm × 80mm × 3mm
■ 日本製


Package Design – 紙バッグや商品パッケージ、POPなど
SAKEMARKの缶バッジパッケージ、コースターパッケージ、紙袋、ビニール袋。すべてサケネスのオリジナルデザインです。お客さまに大変ご好評をいただいております。OEMやコラボ商品開発にご興味のある企業さまはお問い合わせよりお気軽にご連絡ください。


JapanArt Badge – 日本画や浮世絵を缶バッジにしたオリジナル商品
浮世絵・美人画など、日本美術の名作を缶バッジにしました。東洲斎写楽、喜多川歌麿、上村松園、橋口五葉・・・日本画の世界を、日常にそっと添えて。
コンパクトながら強い存在感。アート好きへのギフトにも最適です。
SAKEMARK ECサイトにて販売中。


PulpCapsule – 包装容器として意匠登録と商標登録を取得
SAKEMARKのガチャ展開を期に、ガチャマシン本体とガチャカプセルの両方の開発をはじめ、ガチャ用としてだけでなく、缶バッジ専用だけでもない、新しい容器として開発したのがPulpCapsule。
SDG’sやCO2削減に結びつけられることが多いですが、全く違います。
PulpCapsule最大の特徴は、パルプのテクスチャーと手に取った時の感触、そして手作りの雰囲気を残し、工業製品というよりも工芸品という位置付けです。
また、水に弱く強度もあまり見込めない欠点だらけの容器ですが、動力や大規模な設備を必要とせずに製造できることを優先させ、身近であることを最優先した商品設計をしています。
SAKEMARKとは?
日本文化を、もっと身近に、もっと世界へ。
【SAKEMARKとは?】
全国160以上の酒蔵と直接契約し、900種類以上の酒ラベル缶バッジを展開中!さらに、浮世絵や日本画を使ったアートグッズも多数展開。小さな缶バッジやアクリルタイルに詰め込んだ“持ち歩ける日本文化”を、世界へ。
【なぜ、缶バッジとアートタイル?】
江戸時代、庶民に一番人気だったのは「旅」でした。そして、それを記録・共有する手段として広がったのが「浮世絵」です。
富嶽三十六景は、“富士山を眺める旅”を全国の人に届けるために描かれ、東海道五十三次は、江戸から京都までの道のりを旅する気分を描き出しました。それは、今でいう「旅の写真」や「ポストカード」のような存在。
SAKEMARKは、そんな日本の“携帯できる文化”の精神を受け継ぎ、アートをもっとポータブルに、もっとコレクタブルに再解釈しています。
【文化を楽しむ、支える】
売り上げの一部は、震災などで被害を受けた酒蔵の支援に活用。“買って応援、飾って楽しむ” ー 文化と人をつなぐ仕組みです。